『ブロでん!』LPを公開しました!

「ブロさぽ!」PRライターによるひとり広報支援サービス

週1日は「広報」のことを考えよう
伴走するから発信が続く・成果が出る

ブロさぽで「ひとり広報が止まらない環境を作る」
毎週1回の定例MTGや、広報・PRを“迷わず継続できる”伴走タイプのひとり広報支援サービスです。

  • 「やらなきゃ」と思いながら手が回らない
  • 「何を発信したらいいか分からない」
  • 「ひとりで抱えるのがつらい」

\カジュアル相談無料/

広報について話すのが初めての方も大歓迎です。
まずはお話しを聞かせてください

コンテンツ作りが得意なライターが、
あなたのビジネスの「ひとり広報」になります

今は誰もがSNSやブログ、Webサイトを持って活動・情報発信が自由にできる時代。
しかし、いざ文章やコンテンツを発信しようとすると、いろいろな壁がありますよね。

よくある広報や文章のお悩み
  • ブログ記事を10記事以上、公開させたことがない…
  • そもそも文章を書くのが苦手で、気力も時間も足りない…
  • 自社サービスの取り組みを外部に発信したいけれどリソースが足りない
  • Webサイトはあるけど、一度も問い合わせが来ないまま1年以上放置している
  • プレスリリースやお知らせ、誰かに相談しながら作れたら…と思ったことがある

「広報をやらなきゃ」「でも続かない」
そんな葛藤を抱える人たちの声を、私自身もひとり広報として痛感してきました。

WebサイトやSNS、note、ブログ、プレスリリースなどなど……。
発信の方法が多様になるほど、「自分で全部やらなきゃいけない」そんな負担が大きくなっています。

だからこそ、「誰かと一緒に考える時間」をつくり、
迷わずに自信を持って誰かと継続できる環境をつくることがとても大切です。

「ブロさぽ!」は、そんな“ひとり広報”を支え、PRを伴走するサービスです

あなたの事業・サービスを多くの人に知ってもらうために、最適な言葉を一緒に見つけましょう。
週1のミーティング+発信支援で、広報を止めない仕組みをつくります。

どれだけAIや頼りになるツールが増えたとしても、自分の言葉を伝えるために頭を絞り、
想いと情報を届けるのは人の役目であり『生きている人にしかできないこと』です。

ひとりでも多くの方が自分の想いやサービス・商品をお客さまに届けられるようになってほしい。
その想いから、伴走型のひとり広報支援サービス「ブロさぽ!」を提供します。

「ブロさぽ!」で得られる3つの変化

1.発信が“止まらず”に続く仕組みができる

  • 毎週または月1回の定例ミーティングで、必ず広報に向き合う時間を確保
  • 発信計画の相談・進捗管理・制作代行が揃っているから、止まらない

2.「何をどう発信するか」で悩まなくなる

  • コンテンツの壁打ち・優先順位づけ・言葉の整理まで対応
  • 自社の魅力やこだわりを、“選ばれる理由”として伝える文章に変換

3.頼れる“広報の仲間”ができる

  • 「ひとりで広報していた」から「一緒に考えるチームがいる」に変わる
  • 文章の苦手意識や情報整理の負担を軽減し、本来の業務に集中できる

こんな方にオススメです

  • 発信を続けたいけれど手が回っていない
  • 広報の方法がわからず、何から手をつければいいか迷っている
  • 自社の魅力やこだわりを、うまく伝えられずにいる
  • コンテンツやレポート制作のリソースが足りない
  • 広報・IT担当が少数で、実務を分担できる相手がほしい

ブロさぽの提供サービス

週1〜月1の定例ミーティングと、発信・制作の実務支援で、
“広報が止まらない仕組み”を一緒につくります!

▼例えば…、こうしたサポートを行います

  • 毎週または月1回の定例ミーティング(企画・相談・壁打ち)
  • 自己紹介・ビジョンページなどの文章作成
  • 商品・サービスの紹介文、特長・こだわりの整理
  • SEO記事やSNS投稿などの情報コンテンツ制作
  • イベントレポートやナレッジ共有記事の編集・投稿
  • 広報担当・IT担当者との連携サポート
  • 自社ライターへの記事添削・教育支援

ブロさぽ!の
3つの発信ステップ

STEP 1.世界観・想いを伝える「自己紹介コンテンツ」

SNSや広告では伝えきれない、人柄や想いの熱量が伝わるプロフィールやビジョンの整理をお手伝いします。
「なんとなく気になった」から「この人に頼みたい」へ変える“出会いの導線”を整えます。

どのような人や会社、チームが、想いを持って活動をしているのか。
誰に伝えたいのか、最初の一言は人が作り出します。あなたの言葉で伝えることが、信頼される第一歩です。

例えば、こんなコンテンツ
  • 自己紹介・プロフィールページの作成
  • Vision・Mission・Purpose などのブランドメッセージ
  • 代表インタビュー、代表・会社のメッセージ など

STEP 2.“選ばれる理由”を言語化するブランディング支援

あなたにお願いしたい、と思ってもらうには「理由」が必要です。

商品やサービスの「スペックや仕様」だけではなく、
“あなたならでは”の強みや想い、こだわりを、言葉で伝えることがファンづくりの第一歩です。

発信を通じて「その人らしさ」や「応援したくなる背景」を感じてもらえるよう、ブランドストーリーや紹介文の設計・執筆を支援します。

提供コンテンツ例
  • 自社サービスや商品の紹介ページの制作
  • プロジェクトの立ち上げ背景を伝えるストーリーインタビュー
  • こだわりや魅力を伝えるWebサイトを構築するテキスト全般

STEP 3.信頼・活動を伝える情報コンテンツ

更新されていないサイトに、安心して問い合わせできるでしょうか?

あなたの活動や考え方を、継続して届けることで「信頼」は育ちます。
とはいえ、忙しい日々の中で発信を“止めない”ことは簡単じゃありません。

発信の仕組みづくりと継続サポートで、負担なく“ちゃんと動いている”状態をつくります。

提供コンテンツ例
  • 専門性を伝え悩み・疑問に答えるSEO記事コンテンツ
  • イベント・セミナーレポートなどのノウハウを含む「一次コンテンツ」
  • リアルの活動や運営者を感じる安心なサイトにするSNSテキスト など

こんな場面で
ブロさぽ!は力になります

活用ケース1:イベントや講座など、発信の手がまわらない

Before
セミナーや講座、イベントを定期的に開催しているけれど、告知やレポート記事、SNS投稿などの対応が後回しになる。発進した方が良いと分かっているのに、手が回らなくて機会損失や広報が継続できない状態に。

After(サポート)

  • SNS告知文・開催案内を制作、更新!
  • イベントレポートやお礼メール文の作成でフォロー
  • 必要に応じて当日サポート(司会・ファシリも可能です)
  • メルマガやお知らせ文の作成・運用も考え実働まで支援します

情報発信の質と回数が安定し、発信を増やせます。
自社の信頼感・参加率アップに貢献します!

活用ケース2:メディアを育てたいが、ライターがいない、設計が追いつかない

Before
オウンドメディアやブログ運営を強化して、問合せアップや信頼性アップにつなげたい。
でも記事が書ける人がおらず、SEOやメディアの設計も不安。このままじゃいけないがどこから改善すればいいかもわからない…。

After(サポート)

  • SEOと広報の両面を考慮した記事の執筆・リライトを対応
  • キーワードの選定・構成づくりまで設計面も一緒に考えます
  • ライターさんがいる場合は、記事添削なども対応可、チームの一員となります
  • 必要に応じて、ライティングの内製化支援やライター育成も対応します

信頼できるメディアをつくり、広報・営業のツールとしての活用を提案。
継続運用の土台を整え、書ける人材を育てて広報の力を底上げします!

活用ケース3:社内広報・IT担当と連携して、発信業務を分担

Before
社内に広報・IT担当がいるが、実務が回らずブログ・SNSが更新できていない。
広報のやりたいことはあるが、手が足りない状態。

After(サポート)

  • 担当者と一緒にタスク整理&分担ルールを構築
  • SNSやブログ投稿の代行/文案チェック
  • スピーディーに対応できる“チームの一員”として連携す

広報全体の動きがスムーズに!戦略的に動ける余裕も生まれた。

ブロさぽ!「ひとり広報」のカバー範囲

メッセージレポート

cuinterview

起業や会社に書かせないプロフィールや理念・ビジョンページと言ったメッセージページの制作。

イベントレポート

活動報告や自社コンテンツとして使える、イベントレポートの制作。

独自インタビュー記事

自身の持つノウハウや経験をベースにインタビュー風の記事を制作。SEOを意識した記事ページの作成も可能です。

オンラインイベント
開催・レポート

uyetとクリエイター祭りプレイベントアイキャッチ

オンラインセミナーなどのコンテンツを自分たちで企画・開催・イベントレポートまで制作。1開催で複数のメリットを生み出します。

ライティング講座
ライター育成

bloden2

SEOライティング、Webで文章を書く基本セミナーを自身が講師となって開催。

参加者のレベルに合わせた講座でスキルを引き上げます。

資料・スライド
コンテンツ制作

jisekicf1

営業資料やノウハウ資料など内部広報やナレッジ集約にも重要な資料作りも担当可能。内部にも情報を流通・浸透させます。

「ブロさぽ」のブログ・メディア設計の流れ

STEP
ヒアリング・目指すべき目的の明確化

初回のヒアリングおよび、最初の1ヵ月ほどはこれからの広報活動に必要な設計や、どのような目標を設定するカなどをご相談します。また担当者さまの決定や、作業・連絡リソースの把握など活動を円滑に進めるための調整も併せて一緒に考えていきましょう。広報活動は無理のないように、続けることが大切だからです。

STEP
必要となるコンテンツの設計と情報の洗い出し

Webサイトやブログの状態を確認して、全体の設計と優先的に取り組むことをタスクに落とし込みます。
やるべきこと、やった方がいいことがたくさん見つかると思いますが、一度にすべてを解決しようと思わず段階的に整える設定を行いましょう。

STEP
コンテンツ制作のスケジュール設計

作るべきこと、取り組むことが決まったら定例の打ち合わせや、作業スケジュールなどを決めながら実作業に入っていきます。コンテンツをつくるためには、新しく情報をまとめる必要やインタビューなど情報を引き出す・まとめる時間が必要です。そうした時間も制作スケジュールと併せて取り組むことが大切です。

STEP
メディア・ブログの運用計画とマイルストーン設定

ある程度のコンテンツが揃ってきたら、次は運用のフェーズに入ります。
運用フェーズとは、広報活動がある程度安定して回り出し、悪い言い方をすれば慣れてきて中だるみ、やるべきことがわからなくなってくるという状況にも陥りやすいです。
運用の中で次のステージアップを図るために新しく取り組むこと、引き続き続けることなどの取捨選択も必要になります。

STEP
Webサイトのアクセスデータの検証・分析など

作ったコンテンツ、発信した情報に対してのリアクション、PVなどの数字を伴うデータを見て、次の改善を図っていきます。判断するためのデータや情報がない場合は、それを集めるところからスタートしますので、状況によっては数字を見る前にコンテンツを作りきることも大切になりますので、状況を判断しながら仮説・検証を繰り返します。

「ブロさぽ」広報支援サービスプラン

週1回は広報のことを考えよう!

「ひとり広報」プラン

  • 毎週もしくは隔週の定例打ち合わせの実施
  • 月5万〜で始められる広報活動・Webサイトの記事強化
  • SEO、デザイン、動画など広い知識を持ったライターが進めます

「ブロさぽ!」のもっともミニマムなプランです。
まずは広報活動を始めてみたい、情報発信をしたいけど手が足りない、Web担当がそもそもいないなど、
これから始めるという方、個人事業主・個人法人の方、小規模事業者さまにオススメのプランです。

※新規記事は月1記事まで
※チャット、Zoom相談は無制限

Webサイト・広報に力いれて問い合わせを増やす!

「がっつり広報」プラン

  • 毎週の定例打ち合わせの実施
  • 月10万〜:専属の広報・ライターとして幅広いPRに必要な活動・制作を担当
  • SEO、デザイン、動画など広い知識を持ったライターが進めます

「ブロさぽ!」の基本プランです。
Webサイトを強化してお問い合わせを増やしたい、記事を定期的に更新したい、Webサイト以外の広報活動にも協力してほしい、ライターを教育してほしいなど、Web集客に力を入れたい事業者さま、中小企業のみなさまにオススメのプランです。

※記事作成などの制限はなし
※チャット、Zoom相談は無制限

契約前におすすめのWebライティング講座
「ブロでん!」約1ヶ月できっちりライティングの基礎を学ぶPRG型セミナー

bloden2

いきなり継続の契約は怖いという皆さんのために、
2時間×4回のオンライン講座でWebライティングの基礎が楽しく学べるPRG型のライティング講座「ブロでん!」の体験受講があります。

記事を書く過程を通して、文章を発信することやSEOの基本まで広く網羅した初心者向けの講座です。

Web集客、Webサイトの運営をやりたいと考える方にも、役立つ内容となっています。

なぜ定例の打ち合わせが必須なのか?

定期的に直接話す機会を設けることで、テキストコミュニケーションだけでは解決しにくい問題や込み入った相談などを解消する場として活用します。

また発信する情報の精査や進行中の作業、次にやるべきタスクを明確化するなど、目指す目標への到達を確認する場としても機能させます。

コミュニケーションをとることで認識の齟齬を無くし、お互いの情報共有の中で起きる、学びやノウハウの共有などの副次要素は、内部広報の活動に対してとても重要です。

継続的な関係性を続けることで、双方が成長しながら新しいステージをともに目指せるようにあり続けることが、「ブロさぽ!」で大切にしていることです。

※反対にコミュニケーションを一切とりたくない、勝手にすべてやってほしいという方には「ブロさぽ!」はご満足いただけない可能性があります。

プラン別費用一覧

ひとり広報プランがっつり広報担当プラン
サービス内容・週1もしくは隔週の定例会議
・広報支援全般
・コンテンツ制作・フォロー
・記事ライティング(月2記事まで)
※稼働目安時間:約10時間以内()
・週1回の定例会議
・広報支援全般
・記事ライティング
・SNS更新サポート
・コンテンツ制作・フォロー
※稼働目安時間:約20時間(週)
価格月5万〜月10万〜
契約期間6ヵ月ごと6ヵ月ごと
試用期間3ヵ月3ヵ月
定例打ち合わせ毎週1回or
隔週1回
毎週(+必要に応じて適時対応)

よくある質問

ブロさぽ!の広報支援について

毎週の定例ミーティングでは何を話しますか?誰が参加すればいいですか?

初期の1ヵ月は、目標の設計や日々の取り組みへの進捗確認や方向性を確認するため、いろいろなことを相談・悩み解決の場として活用をします。

広報担当さまなど、1人は毎回参加をしていただけるようにお願いをしています。
議事録や進捗用のシートを用いて、情報は集約、他の方が見えても内容や取り組みをわかるようにして作りますので、都合が合わなくなった場合は日程調整にも十分に応じます。

広報支援の取り組みでは、具体的にどういったことをしていただけますか?

まずは現状確認とやりたいこと・取り組みたいことを優先としますが、Webサイトの充実を図るなら集客につながるの記事の執筆や、信用を作るためのプロフィールページやサービスページなどの制作をまず進めます。そのほか、イベントのレポートや情報発信のためのSNSテキストや、お知らせの記事などを作ります。

そのほか、ビジネスを進めていく上で必要なものができた場合も、営業資料や内部の資料をまとめるなどのリソース解決の部分でも、取り組みを行えます。まずは一緒に、なにが必要なのかご相談いただければと思います。

ぜひお願いしたいと思っていますが、毎月5万円〜の費用は大きくご依頼が難しそうです。契約金額の交渉は可能でしょうか。

まずはぜひお問い合わせください。
現在の状況や不足していると感じる広報活動について考えていることをお伺いします。ご状況に合わせて双方が納得できる着地点を見つけましょう。

得意なジャンルはどこですか?

ジャンルは絞っておりませんが、ゲーム、クリエイティブ業界などのエンタメコンテンツの分野でのライティング経験があり、興味・関心が高いジャンルです。

お引き受けできないジャンルは、公序良俗に違反するもの、仮想通貨やクレジットカードなど、YMYLの観点で専門的な資格・視野がないと難しいジャンル・業種に関してはご相談のうえ決定、もしくは他の方をご紹介させていただきます。

※その他、現在お付き合いがある企業様と直接的に競合する場合は、お断りさせていただく場合がございます。
Web・クリエイティブ業界、Webスクール事業者さま、司法書士・弁護士・コンサルティングなどの士業さま、ライブ配信関連事業者さま

一緒に広報活動に携わってもらうことによって、どのような成果が生まれますか?


認知を広げる、広報・集客の取り組みは時間がかかることが多く、長期的な取り組みが必要なことが非常に多いです。そのため、到達しやすい目標を中間目標として設定していき、長期の計画の中で短期間の目標を複数設定し、その目標に対して、コミットをしていく形になります。

最終目的を叶えるために必要な課題を段階的にクリアするなかで、Webサイトの改修や相談を通して広報・集客、ライティングの知識を広げていただき、最終的にはご自身でライティングや意思決定に困らないようになっていただきたいと考えております。

ライティング・メディア更新のよくある質問

ブログ記事の長さはどのくらいが理想的ですか?

一般的なWebに掲載されている記事は、3000〜6000文字くらいの記事が多いです。
ただ記事の長さよりも、その記事を読んで読み手に情報が伝わるのか、読み手の悩みを解決できるのかが重要です。

自分で書いた記事がいい記事じゃないと感じたとき、どのように改善すべきですか?

まずはなぜ「よい記事ではない」と感じたのか、理由やなにと比較してそう感じたのかを明らかにしましょう。
そこから、記事のターゲットや役割を設計したうえで、記事の調整点を洗いだして改善していきましょう。

ブログ記事やサイトはどれくらいの頻度で更新すればよいでしょうか?

具体的な更新頻度は、自社で無理のないペースで継続的に行えるとベストです。
更新をすることだけが目的ではなく、中身が薄く・お客さまにも響かない記事を量産してもやることが増えるだけで、あまり効果がないこともあります。(SNSなどで代替可能な場合もあるでしょう)

最低でも、月に1〜2回ほどの新規記事の更新、既存記事の更新を適度に行うなどをして、手入れをしていけば大丈夫です。Webサイトの運用は、続けること・目的を見失わないことが大切です。

ブログ・運用に関する具体的なアドバイスがほしいです。どのプランが最適でしょうか?

より細かい記事へのフィードバックや、構成やリサーチの段階からサポートが必要な場合は、「がっつり広報プラン」がオススメです。毎週の定例ミーティングに加えて週1であれば追加の記事やメディアアドバイスのための時間を別途ご用意できます。
全体計画のミーティングと、別で時間を設けることで時間を確保する大変さはありますが、悩む時間を減らして執筆作業を円滑に進めてもらえます。

Web/広報ライター
フルカワカナコ

PR・広報ライターフルカワカナコ

大阪で活動中の『ことばをデザインする』フリーランスライター。

小さい頃からゲームが大好きで、ゲームメディアの運営会社でアルバイトを始めたことがきっかけで、ライティングの楽しさに目覚める。

元々はデザイナーになりたくて学んだデザイン知識や、接客業経験を活かして、ライティング業を中心にスライドや動画教材、広報サポートなどさまざまなコンテンツ制作の仕事をしています。

活動理念は「Thing is Utopia」(ことばで理想の世界をつくる)


「ことばを考える」ことは、ただ仕事や業務のためだけではなく、自分の気持ちを整理したり、誰かに想いを伝えるためのコミュニケーション方法です。

ライターに限らず、もっと多くの人が自分の気持ちをことばで伝えられるように。
誰もが自分らしさを発信できる、やさしい世界をつくりたいと日々活動しています。
星のカービィが大好きです。

お問い合わせ

まずはお話しをお聞かせください。
どのような活動に力を入れて行きたいのか、理想の状態になるために何がお手伝いができるのか、
お話を聞いて最適な内容をご提案をさせていただきます。