ライティングを学んでWebライターとしてお仕事を獲っていきたいけど、
Webライターってどんな働き型や仕事があるの?
Webライターと一口に言っても、最近はお仕事の範囲が広がっていますからね。どんなお仕事があるのか一緒に見ていきましょう!
Webライターは「記事を書くのが仕事!」
と思いきや、数年前から「ただ記事が書けるだけのライター」はライターが増えすぎて飽和状態にあります。
そこから抜け出すためには付加価値が必要という時代に入ってきました。
Webライターのお仕事は記事という「コンテンツを作るお仕事」。
Webサイトにとってライターの書く記事は重要なコンテンツです。文字情報を元にして動画や音声、図解などのコンテンツを横展開をする軸になることもあります。
この記事では一括りにされがちなWebライターのお仕事を分解して解説。
求められるスキルやどうやって経験や知識を身につければいいのかを詳しくご紹介します。
Webライターは主にWebコンテンツの制作をするお仕事
今やWebライターの母数は多いものの多くの企業や事業をしている人は「よいライターさんがいない」と嘆いている状況です。
ただ記事を書く・更新する作業的な仕事ではなく、「コンテンツを生み出しサイトやメディアになんらかの成果や良い影響をもたらせるライター」になれば低単価からの脱却や、お仕事を安定的に得られる可能性が上がります。
記事のライティング:メディアサイトやブログ掲載の記事を書く
Webライターのメインのお仕事の基本となる、Webサイト・ブログに掲載する記事を書く仕事です。
Webライターの中で需要がもっとも高く、母数も多い仕事内容です。その一方で、文字単価報酬の依頼が多く、低単価の案件も多数あり注意が必要です。
- SEOの理解力、検索意図を読み取る力
- 多くの情報整理し、読みやすく・わかりやすく構成する力
- 執筆ジャンルへの知識や興味関心、差別化できるコンテンツが書けること
- 売上につながる情報・コンバージョンキーワードを選べるマーケティング力
SEOや検索エンジンの知識は必須、経験も重要になる
検索された時に記事やサイトが上位表示されるように「SEO」を意識して、ユーザーの悩みや知りたいことに答える記事を書くスキルとリサーチ力が求められます。
SEOの知識を身につけるにはただ勉強するだけではなく、多くの記事を書きながら自分でブログやWebサイトを運用して検索エンジンの動向やキーワードとジャンルのボリューム感などを分析する練習をすることです。
SEOに限った話ではなく、自分で記事の構成やキーワードを提案する練習にもなります。
どれだけ試行錯誤や分析を取り組んだかが、Webライターとして多くの競合から差をつける大きな要因になるはずです。
Webサイトに関するライティング:記事以外のHPに必要なテキストコンテンツをつくる
Webサイト・メディアに掲載するテキストは記事だけではありません。
Webサイトを運営する企業や会社の商品やサービスの情報、ブランドや理念、ビジョンについてなど、Webサイト全体のライティングを担当することも少なくありません。
- Webサイトの構成・構築に関する基本的な知識
- Webサイトとブログの切り分けやSEOに関する知識
- ユーザーの行動導線やサイトのページを役割を意識したライティング
Webサイトの構成やユーザー導線などの知識が必要
Webサイトに掲載するさまざまな文章のライティングを任される場合は、会社や企業、商品・サービスへの理解が必要です。
そこからお客さまに対して、どのような情報の訴求が必要か、不足しているコンテンツはないかなどを考えて提案、執筆していくことになるでしょう。
またWebデザイナーと協力することや、Webデザイナーやコーダーが不在の場合は、ワイヤーフレームの提案やWordPressの管理・操作も任される場合があります。
インタビュー、オンライン取材で独自性の高い記事を書く
インタビューライターとして活動される方のメインのお仕事。 インタビュー記事を作成したり、インタビューで情報を集約したお客さまの声や、会話調の記事作成など、需要の高いお仕事です。
- 相手と対話して記事コンテンツに必要な情報を引き出す力
- インタビューや会話から得た情報を読みやすくまとめる構成力
- 写真や画像、インタビューをより見栄え良く見せるためのアイデアや提案力
需要が高く差別化もしやすい、リアル取材ができるとより強い
インタビューの仕事は多くのWebメディアや企業でも需要があります。 業界やジャンルに特化した「専門インタビューライター」の肩書きで仕事をされている方も多いですね。
インタビューの仕事では、自分がインタビューワーになって執筆まですべてを担当する場合と、すでにインタビューが完了した音声データや原稿を元にして記事に仕上げる仕事があります。
自分でインタビューまで行えて、リアルで現地取材までできる場合は重宝されるでしょう。オンラインインタビューでも、記事の提案や目的に合わせてよりインタビューの魅力が上がる提案ができると、オンラインのみでも活躍できるチャンスがあります。
インタビュー記事は構成力やまとめる力・スピードが問われます。 時短のために音声書き起こしサービスや大枠のとりまとめにAIツールを活用するなどの工夫も必須でしょう。
Web編集者:Webメディア管理・ライターの記事添削、教育を行う
Webライターとして経験を積んできたら頼まれることも多い、Webメディアやサイトの編集業務です。他のライターさんが書いた記事を添削したり、より検索上位を狙えるようにアドバイスをしたりと、需要に対してまだ供給が少ない職種です。
ディレクターやWebライターが兼任することも多いため、Web編集者と言う名前での募集は少ないかもしれません。
- Webメディア、ブログなどを自力で運用した経験
- アクセス解析ツールの情報を分析し、ツールの基本を理解している
- 目的やSEOの観点から、売上やCVにつなげるための的確なアドバイス力
Webサイト、ブログを成長させるには広い視野・知識が必要になる
Webサイトやメディアの編集をするなら、サイトやブログを運用する目的や何を達成したいのかを明確にして施策を考えるマーケティングの視野が必要になります。
それと同時に、Webサイトのアクセス解析の知識や顧客分析、全体のコンテンツ設計なども必要になる場合があるでしょう。大きな企業や複数人で運営している場合は、得意な人や担当部署に任せることになりますが、自分でこれらの仕事をやってみた経験があると喜ばれるはずです。
SNSに投稿するテキストを作成する
これだけで生活や収入を成り立たせるのやや難しい範囲ですが、Webライターが会社や組織の中でSNSへの投稿内容を考え、テキストに起こして投稿することも業務としては珍しくありません。
仕事としてはSNS運用やインフルエンサーのような名称で募集されることが多いでしょう。
テキストを作成できるだけではなく、投稿用の画像や図解など目を引くものをセットで作れると重宝されるでしょう。
- 文章を短く適切にまとめる要約力
- 継続的な更新や反応を返せるマメさと真面目さ
- 日々の活動や学びなど情報発信のネタを掴むトレンドを見る力
- 人とつながりやコミュニケーションを取れるラフさや親近感
SNS用に画像やショート動画も作れると喜ばれる
SNS更新と言っても、X(旧Twitter)・Instagram・TikTokなどさまざまな媒体(メディア)があります。メディアによって、多くの人に見られやすくなるノウハウや推奨の画像サイズなどが異なり、利用している層も少しずつ属性が変わってきます。
そうした各SNSの特徴を理解しつつ、最適な投稿を続けること。そして望まれるならバズるまでは行かなくとも、多くのインプレッション(視聴や反応、いいねなどのリアクション)を獲得できるような試行錯誤が必要になります。
セールスライティング、LPや販売を専門としたライティング
商品やサービスを販売するためのセールスページ・ランディングページのセールスライティングを専門に行うお仕事も、需要が高いです。
SEO記事のライティングと異なり、商品の販売や資料ダウンロードなどのお客さまに対してセールスを行うことに特化したライティングや構成をつくるスキルが必要です。
- セールスライティング、ものを売るための文章の知識
- ランディングページやセールスページの構成を作れるマーケティング力
- 販促する商品やサービスへの深い理解、お客さまの心理を読むなどの理解力
- ヒートマップなどページのアクセスに対して改善やコンバージョンをあげる分析力
広報・PRライターとしてプレスリリースや、外部向け資料や内部コンテンツをつくる
Webライターのキャリアアップ先としてもオススメのお仕事は、広報やPRに関わるライターとして働くことです。
主にメディア対応やプレスリリースの作成、社内外で利用する情報共有のテキストや社内報、社員・役員インタビューなど会社や規模によってメインで担当する仕事は変わることでしょう。
またWebメディア、会社HPの更新などを担当するWeb担当のような働きをする場合もあるかもしれません。
- Webメディア、ブログなどを自力で運用した経験
- プレスリリースなど報道機関に読まれる文章や構成を作れる力
- 議事録作成や情報の集約、連絡・報告など、進行中の仕事をとりまとめる力
ライティング能力の総力戦、Webライターのステップアップ先としても有力
広報・PRに関わるライティングの仕事はとても多岐にわたります。
広報の仕事では文章を作るタイミングが多く、プレスリリースや会社のお知らせなど外部の人の目に触れるものから、会議の議事録、業務内容のまとめ、社内資料や各所への連絡事項の作成などがあります。
広報担当がライターである必要はなくても、ライターが広報担当になればスムーズに進む仕事がたくさんあり、ここまで紹介してきたWebライターの仕事の総力戦、どのスキルも生かせるポジションでもあります。
PRライター・広報支援ライターは不足していて需要が高い
求められるスキルが多く、会社や企業によって仕事内容も変わる広報・RPに関するライターは、広報業界では不足していると言われています。
責任感も大きい仕事ではありますが、Webライターからのステップアップを目指す、記事を納品して収入を得る単価報酬から月額契約などの収入体制自体を変えることも可能になる業務です。
仕事に困らないためのWebライターのスキルセット
Webライターを初めてみると、意外と必要になる知識やスキルは多いですよね。
仕事で困らない、継続して依頼をお願いされるライターになるために是非身につけておきたいスキルセットや知識をまとめます。
上記で紹介した度の仕事をやりたいことによっても、優先して勉強すること・経験を積んだ方がいいことが変わってくるでしょう。ぜひこれからスキルを身につけるとしたらどれが一番自分に合いそうか、想像しながら読んでみてください。
Webライティング、文章を書く技術
Webライターなら常に磨いておきたいのは、メインとなる文章を核技術です。基本的なWeb上の記事の書き方だけではなく、読みやすい文章の作り方や、読み手の感情や理解のスピードを意識して文章全体を組み立てる構成力など、ライティングは考えることがとても多いです。
文章そのものを書く「国語・文法のスキル」
最初に意識したいのは、文章そのものを書くスキル。 学校では文法など国語の授業で学ぶようなことですが、意外と重要です。
自分がどんな文章が得意かわかるまでは、です・ます調を基本にして練習をするのが一番です。
- 1文を長くしすぎない、1文1意味がわかりやすい
- 文末表現は3回以上同じものを並べると違和感を感じやすい
- 誤字脱字を防ぐ努力をする、必要に応じてツールを使う
こうした読みやすい文章を書くノウハウは、普段から強く意識しないとなかなか直りません。
お金をいただいて記事を納品してもらったときに、まともな文章が書けないとわかったらもう依頼をしてもらえません。シンプルながら日々ブラッシュアップが必要なスキルです。
1.読み手を意識した構成を作る「設計・構成力」
Webライターに期待される次の重要なスキルは「設計・構成力」です。 身近なスケールでは記事の構成です。
読み手のために情報をどのような順番でまとめるか。適切に読み手に情報を伝えるには「情報を伝える順番」がとても重要です。
そのため優れたライターは文章全体の構成を作るのがうまく、説得力があります。
PREP法などどんなときでも使える情報のまとめ方もありますが、本当にうまく使えるかどうかは練習あるのみです。
また膨大な情報の中から読み手や目的に合わせて適切な情報を拾いあげて、まとめることも構成力といえます。論理的な思考と分析をする力が必要になりますね。
3.感情や想い、説明などわかりやすく伝える「言語化する力」
ライターに仕事を依頼されるケースで「言語化が苦手な人」の想いや知識などを記事にして目に見える形に起こすこともあります。
社長や役員さんなど、忙しすぎて自分で書く時間がないという方を手助けするという仕事も多いです。
「言語化する」ことは実はとても難しくて大変なことです。 どのような仕事も企画も、最初は言語化して文章に起こすことで多くの人に共有することができます。仕事をするメンバーと認識を揃えるためにも、言語化に強いライターのスキルは重宝されます。
SEO対策の知識
すべてのWebライターが持っておきたいのは、SEOの知識。
SEOは「検索エンジン最適化」のこと。Googleの検索システムの仕組みを通してユーザー(利用者)が心地よく検索機能を使うために、有益な情報があり信頼できるWebサイトを上位に表示する仕組みです。
SEOに効果的、Googleの信頼を獲得するためにできることやノウハウはたくさんありますが、王道で一番大切なのは「ユーザーが信頼できる情報を掲載すること」
キーワードから検索意図や分析方法を学ぶことも大切ですが、それらの知識を得たうえでお客さんが安心できる、読み手の知りたい情報があり信頼できるサイトを運営するにはどうしたらよいか。
これを突き詰めて考え、実践していくことがSEOの王道の勝ち筋といえます。
Google公式の検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドライン
最初に確認するべきと言っても過言ではない、Google公式のスターターガイドです。 スターターガイドでは、基本的な検索の仕組みからGoogleがどのようにWebサイトを作ってほしいかを優しく解説しています。
SEOやWebライティングの技術書の解説を読むことも勉強になりますが、まずはこのガイドラインに書かれていることをまず把握しておきましょう。
自分でブログやWebサイトを運営してみる
検索順位の変動や自分の書いた記事がどのようにGoogleの検索エンジンに評価されるのかは、知識を得るだけではなくて実際に手を動かしながら、時間経過と共に分析する練習をしないと身につきません。
特に立ち上げたばかりのブログやサイトは、Googleからの検索上の信頼が全くない状態です。そこから記事を書いて検索上位にあげなくてはいけません。こうした相談はく実際にとても多いです。
短期的に結果が出すことが難しいので、最低でも3ヵ月〜6ヵ月ほどはコンテンツを増やす・見直すなどの施策を行いながら経過を見ていくしかありません。
こうした経過を見ることをお客さまのサイトで初めてやりました!ではいけません。
自分のブログでも良いので、データを見て試行錯誤ができる環境を自分で作り出す必要があります。
アクセス解析の知識・データを見て改善する能力
Webサイトの検索順位の改善や、ブログ更新を担当する場合には「アクセス解析」についての知識も必要です。
Webサイトの立ち上げにも必須の「GoogleSearchConsole」や「GoogleAnalytics」の知識をつけていきましょう。
アクセス解析の練習をするために大きな壁となるのは「分析できるレベルのWebサイトのデータがあること」
Webサイトを立ち上げて、記事やコンテンツが10記事もない段階からアクセスデータを見ても分析の精度はよくありません。できたとしても書いた記事・設定したキーワードに対する反応の有無くらいです。
データが集まっているWebサイト分析の経験は積みにくい
これは私自身も、Webライターの仕事をやり始めたときにネックとなった部分でした。幸いにも会社やアルバイトで多くのユーザーのアクセス情報があるブログやサイトに触れられたので、データを見る・分析するチャンスのある環境を手に入れられました。
すでにデータがあるサイトの分析と、立ち上げたばかりで空の状態からアクセスデータを集めるためにやるべきことは違います。
アクセスデータの状況で優先してリライトする記事を選ぶのか、新規記事の作成に力を入れるのかは、サイトの状況やライターの数、執筆に取れる時間などから総合的に判断していく必要があります。
アクセス分析は運用の方向性の決定にも大きく関わります。 特にフリーや副業からWebライターになった方は、運用の経験をいかに積むかを意識して個人ブログやサイトを立ち上げると、とてもよい勉強になるかと思います。
WordPressの知識、運用経験
上記のアクセス解析の知識や経験を積むためにも「WordPress(ワードプレス)」という世界的にも有名なCMSツールを使ってみると受けられる仕事の幅が広がります。
Webライティングの記事案件でもWordPressへ下書きができたら納品完了という条件も増えてきています。
こうした案件で困らないためにも、WordPressを触ってみて可能な限り実際にブログやサイトの運営をやってみるのがおすすめです。
WordPressを使うには一般的には「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」が必要です。少しだけ触りたいだけなら、WordPress公式で無料で使うこともできますが、長期的に運用するにはオススメできません。
レンタルサーバーは利用者の多さと安定性で選ぶなら「エックスサーバー」がオススメです。 サーバー契約で独自ドメインプレゼントなどのキャンペーンが定期的に行われているのでタイミングが来たら契約してしまうのもおすすめです。
エックスサーバーブロックエディタの使い方やよく使われるプラグインは覚えたい
WordPressの知識をつけるなら記事の編集画面で使用する「ブロックエディタ」と、使われるプラグインについては覚えておきたいです。
ブロックエディタは現在のWordPressで主流の編集エディアです。 HTMLやCSSの知識がなくても見た目を工夫したページを作れることが大きな利点となっています。ブロックエディタで作られたベースの構成を元に、CSSクラスを当てるなどしてランディングページや独自の見た目にこだわったページを作ってカスタマイズする方法が増えてきています。
特にランディングページは、ライターが執筆・簡単な構成までできると、デザイナーに仕事も依頼しやすく、WordPressテーマによってはサイトに搭載されているデザインが施されたブロックで十分な場合があります。
HTML/CSSの基本知識
記事を納品するだけではなく、見た目やデザインにこだわるならWebサイトを構成する基本的な言語の「HTML」「CSS」は知っておいて損はありません。
Webライターとして記事を納品・Webサイトを管理する立場になったとき、サイトの見た目やブログの見栄えを良くしたいという要望は頻繁にでてくることです。
デザイナーを別途雇っている場合なら問題がありませんが、他にWebサイト・ブログの管理者がいない場合、Webライターが管理や軽微な調整をお手伝いできると喜ばれます。
しかしお客さまが大きな会社の場合は、できればデザイナーに当たる人を雇ってもらい。その人と二人三脚でサイトの運営に取り組む方が結果として早く成果につながる可能性が高いです。
ライターとデザイナーはどんな企業に一人づついると、さまざまな展開が困らなくなります。自分で知識を身につけてWebデザイナーと意思疎通ができるというだけでも、Web・IT系ではお仕事がやりやすくなるでしょう。
Web業界は横の業種のつながりが深い業界です。 自分のメイン業務以外にも興味を持てると、関わる人が増えたときにも円滑に仕事が進められるはずです。
アイキャッチ作成などのデザイン関連の知識
記事の納品以外にできると喜ばれるのは「アイキャッチ」の制作です。
Webmediaやブログの独自性・オリジナリティを出すためにアイキャッチの存在はとても重要です。多くの企業ブログやWebサイトでも自社で画像をつくれないからフリー素材をサイトTOPやブログ記事一覧に使用しているところは多いです。
フリー素材は誰でも使えてとても便利ではありますが、それではオリジナリティは生まれません。また見たことがある素材や写真が並んだメディアサイトは、こだわりがないという見方もされやすく、結果的にサイトやブログ、会社のブランドイメージを下げる一因にもなりかねません。
デザイナーとライターを雇うのが難しいと言う会社もあるでしょう。 その場合はライターが一時的にアイキャッチやデザインのことができると喜ばれます。最終的には専門家を雇ってもらうためにも、デザイナーがいるイメージを持ってもらいましょう。
有料のデザインツールをもっていなくても、最近は簡単にアイキャッチやさまざまなデザインができる便利なツールがあります。
Canva(キャンバ)
https://www.canva.com/
AdobeExpress
https://www.adobe.com/jp/express/
Canvaは当ブログでも使い方を解説していますので、ぜひ参考にしてください。
AIツールは使うと便利、正しい情報を見極める力をつける
ライターとして仕事をするうえでもう避けては通れないのは「AIツール」の存在です。
ChatGPTなどが登場する前から、文章の自動生成ツールはありましたが現在のAIツールはなかなか良い使い勝手です。
記事の構成出しのアイデアやタイトル出しのアイデアなどから、プロンプト(指示文)をカスタマイズして、記事のほとんどをAIツールに書かせる方もおられます。効率化のために部分的に導入をしている方も多いです。
ライターとして仕事をするならもうAIツールの存在は無視できませんから、うまく活用する・効率化のために使っていくなどの初級レベルからAIツールへの知識は入れておいた方がよいでしょう。
ライターがAIツールと付き合うために押さえておきたいポイント
ライターがよりよい文章を書くためにAIツールの力を借りるなら、最低限でも以下のことは注意しておきたいところです。
- タイトル案や構成のたたき台など0→1の作業にAIは向いている
- 生成された文章の内容は古い場合が多い、正誤は人の目で確かめる
- 文章の要約や文章全体の雰囲気を変えるなどの文体の調整も使える
- AIツールが提示した文章をそのまま納品しない、発注者は事前に伝えておく
- 文章からスライドや別のものを作ってもらうときのたたき台にも相性が良い(スライドなど)
AIツールを外注ライターに使ってもらう時は、ガイドラインを決めておく
すでに一部ではトラブルになっているのは「外注ライターがAIツールを使って生成した記事を内容をチェックをせずに納品すること」
AIツールを使うとどうしても同じような内容のテキストが上がってくることになり、もはやライターが仕事をしているとはいえません。まだまだ対応策が検討されており、難しい問題です。
現時点でできることとすれば、事前の確認やライター自身が信頼できるかどうかで判断するしかありません。
- ライターにAIツールをどのように使っているのか(記事執筆で使っている箇所)を事前に明確にしてもらう
- 過去の実績記事や構成マップなど、記事を執筆する過程のデータをポートフォリオで確認する
- AIツールで生成された文章をそのまま納品した場合は契約解除、支払いに応じないなどルールを設ける
イラストやデザインを生成できるAIツールでも問題視されるのは「記事の品質、クオリティの担保」です。
仕事を続けてもらうには一定の品質が保たれた作品や記事をコンスタントに納品してもらう必要があります。1回目は良かったけど、3、5回目は低品質ではいけません。AIツールしか使わず、自身に技量がない方はこの品質の担保ができません。
文章では判断が難しいところではありますが、どこまでは使って良くて何をしたら駄目なのかを、ルール付けしておくことが現状のトラブル回避策です。
一番良いのは信頼できるライターを見つけましょう。
Webライターの仕事やキャリアアップ方法はたくさんある、やりたいことを見つけよう
今回はWebライターのお仕事や求められるスキルなどをまとめました。
Webライターと一括りできないほどライターの仕事は広くあります。記事を書くだけの仕事と思われがちな名称ですが求められるスキルや多種多様です。
すべてのスキルや求められることをできるようになれと言うわけではありませんが、自分のやりたいこと、単価を上げてもっと良い仕事がしたいと考えたときに必要になるスキルや経験は今からでも身につける準備をして損はありません。
- Webライターはコンテンツをつくる仕事、記事を書けるだけではもう難しい
- 求められる仕事は広い、一長一短で身につけられないブログなどは早く取り組む
このブログでは、RPGのようにストーリーに沿って文章の書き方を学べるがコンセプトのコンテンツを更新しています。ぜひ「ブロでん!」で覚えていただき、お気に入りやブックマークをよろしくお願いします。