『ブロでん!』LPを公開しました!

ブログ入門のテキストエディタに「Googleドキュメント」をオススメする理由

グーグルドキュメントオススメの使い方
冒険者くん

僕も今日からブログを書いていくぞ!まずはWordを開いて…何だけど、なんか書きにくいんだよな…。

お師さん

テキストエディタの個人的なオススメはありますが…
まずはてっとり早く「Googleドキュメント」を使ってみませんか?無料で使えて自動保存や文字カウントもできる、便利なツールですよ。

ブログを書こうとした時、必要な「テキストエディタ」
パソコンに最初から入っている「Word」や「メモ帳」でもいいけれど、せっかく執筆するなら効率よく、便利に始めたいですよね。


でもテキストエディタと検索すると、無料・有料問わずかなりの数がヒットします。
その中から、自分に合ったテキストエディタを見つけるのは、ちょっと面倒な作業です。

迷う時間をぜひ執筆の時間に当ててほしいので、迷ったらとりあえず「Googleドキュメント」を使っておけば、ブログの執筆に必要な機能は大体揃っている、ということを紹介したいと思います。

Googleドキュメント以外のテキストエディタについて知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!

目次

Googleドキュメントがブログ執筆にぴったりな理由

Googleドキュメントは、Googleが無料で提供しているテキストエディタツールです。
Googleのアカウントを持っていれば誰でも使えます。いわゆる「Word」や「page」にあたるツールです。

無料で使える上に記事を作る環境において、とても便利な機能をたくさん兼ね備えています。

「自動保存」機能は全人類の味方!

地味にとても便利なのは『自動保存』機能です。
編集したそばから勝手に保存してくれるので、突然の予期せぬシャットアウトでも、ほとんどのテキストを守ることができます。

突然のシャットダウン、意図せぬネット不調……、いつだって不具合は起きるもの。
夢中になって書いた5000文字テキストが消える瞬間なんて、想像したくないですよね。
集中して、筆が乗っているときほど保存を忘れがちになるので、ここはぜひ自動保存を頼ってみてください。

お師さん

Googleドキュメント以外にも、自動保存をしてくれるテキストエディタはたくさんあります。他のテキストエディタを探すときも、自動保存機能があるものを選ぶと安心ですね。

大幅に編集状態を戻したいなら、保存履歴が便利

順調に書き進めていたけど、数時間前の状態に戻したいこともあると思います。
そんなときは、保存履歴から過去の保存状態をさかのぼって内容を復元することができます。

リライトに失敗したとき、本文を大きく書き換えるときなどに便利です。
(別ドキュメントに複製しそびれたときなどにも助かる機能です)

冒険者くん

書き慣れてないとたまに戻したい時ってあるかも……。こんな機能もあるのか、覚えておこう!

複数の端末から記事編集ができる

グーグルドキュメントで制作したファイルは、「Google Drive(グーグルドライブ)」クラウドに保存されます。そのため、Googleドキュメントは、同じGoogleアカウントでログインすれば異なる端末でも、ドキュメントの編集ができます。

日中はパソコンから、夜寝る前にスマホでちょっとだけ編集、外出時はカフェでiPadを使って作業する……。といったような、状況や端末が異なっても編集ができます。

お師さん

有料のテキストエディタでも、複数端末での利用には個別に料金がかかるものもあります。無料でクラウド編集ができる点では、Googleドキュメントはなかなか便利です。

Google Driveから記事管理も簡単


Googleドライブに保存されたドキュメントは、ジャンルや内容ごとにフォルダで整理ができるので、管理面からもオススメです。

挿入用の画像もフォルダに放り込んでおけば一括で管理できるので、素材もバラバラになりません。ドキュメントの編集中に、ドライブ保存してある画像を読み込むことも出来ます。

保存容量もかなり大きく、ちょっとやそっとのテキスト情報ではいっぱいになりません。(画像を大量に保存する場合は注意です)
しかも、ネット環境に繋がる端末ならどれでも共有して使うことができます。

お師さん

またGoogleスプレッドシードで記事の管理をするのもおすすめです。メディアを複数人で運用している場合には、シートで管理すると良いですね。

文字数カウントはショートカットで「1秒」

クラウドソーシングなどで、ライティングの案件を受ける方に重要な「文字数カウント」もGoogleドキュメントはショートカットで対応しています。

mac→Shift+command⌘+C
Windows→Shift+Control+C

部分的にカウントしたい場合は、対象の部分をドラックした状態でショートカットを押せば、選択部分だけカウントできます。
文字数が指定された案件で活躍しますね。

画像挿入した後のイメージがしやすい

ブログを書くなら、文章だけではなく記事中に挿入する「画像」にもできればこだわりたいものです。
(まだ慣れていないときは無理はしないこと)

記事中に画像を多く挿入する記事、ハウツー記事の制作などの、画像と説明文の関係性が高い記事を作っている場合には、ドキュメントに画像挿入がドラックで完了します。
(どのテキストエディタでも大体そうだと思いますが)

アドオンでWordPressに下書きを流し込むこともできる

こちらは参考程度にですが、
GoogleドキュメントとWordPressを連動させることができるアドオンという機能があります。

このアドオンを使うと、Googleドキュメントに書いてある内容を、WordPressの下書きに反映できるという、優れたアドオン機能です。

ただWordPressを使う場合に限定されることと、最終的にWordPressで仕上げ作業をするので、Googleドキュメント上でそこまで完成度を上げても結局、作業をし直す必要があるという、ちょっとした手間もあります。

詳しい方法は、また別の記事にまとめようと思います。

Googleドキュメントのデメリット

ここまで、Googleドキュメント最高…
一生ついていきます…検索順位あげてください…

と言った具合に、Googleドキュメントを強くオススメしていますが、
あくまでも「入門編」。

自分で記事を書き続けて、こだわりや方向が分かってきたら、
有料のテキストエディタに乗り換る・もっと自分の作業環境に合うツールを使うことをオススメします。

もちろん、Googleドキュメントにもデメリットに感じる部分はあるからです。

オフライン環境で使いにくい(設定すれば使えないこともない)

基本的にオンライン環境で動作しているものなので、オフライン環境では使いにくいです。

オフライン環境の編集を許可しておけば使えるという意見もありますが、
オンラインで共有できることに私はメリットを感じているため、あまり設定していません。

いつでもネット環境があるところで作業ができない場合や、
オフライン状態で軽く作業したいという場合には不向きだといえます。

Googleのブラウザが重くて作業に支障が出る場合

Googleのブラウザに拡張機能やアドオンをたくさん入れている場合、
Googleブラウザを開くだけで、PCのCPUやメモリをガッサーーーー!といかれてしまうことがありあます。

PCの環境や動作の快適さの面から支障が出てしまう場合も、オススメできません。
オフライン環境で動作する軽いエディタをオススメします。

まとめ:グーグルドキュメントは入門としてオススメ

ここまで、入門編としてGoogleドキュメントのオススメポイントを紹介しました。

テキストエディタとしてとても優れているというよりも、自動保存やファイル・画像の管理がしやすいなど、ブログを更新していく上で必要な「管理」や「保存」が自然にできるという点と合わせてオススメしました。

これからブログ記事をガンガン書いていこうと考えている皆さん、
始めのうちは一括管理ができるGoogleドキュメント(ドライブ)を使ってみてはいかがでしょうか?

フルカワカナコ
言葉をデザインするフリーランスライター
大阪で活動中のフリーランスライター。
「Thing is Utopia ことばで理想の世界をつくる」
を理念にライティングを中心に、記事の作成や広報サポート、動画編集などの仕事をしています。
任天堂のゲームが大好き。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる