
わかりやすいタイトルって短くて完結に作ればいいのかな?
キーワードをいっぱい入れろとも聞くし、みんなどうしてるんだろう?



キーワードを入れることも大切ですが、無理に詰め込まなくても大丈夫ですよ。今回はわかりやすいタイトルの付け方のポイントをお伝えしますね。
ブログの記事を公開する直前に、タイトルの付け方に悩んでしまう方は多いのではないでしょうか?
タイトルを付けるときは「内容がわかる&興味を引くようにつける」ことが大切です。
キーワードを前の方に置く、文字数は短いほうがいい、危機感を煽れなど、クリックされるためにいろいろな工夫ができる部分です。
この記事では、ブログのわかりやすいタイトル付け方の5つのポイントを紹介します。 更にクリックにつながる工夫や、SEOの観点では同意識するのかも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
- わかりやすいタイトルをつける5つのポイント
- タイトルを見て、クリックするか判断をされる
- 初心者さん向けのタイトルの付け方テンプレート
ひと目で分かるタイトルの5つのポイント
ブログのタイトルは検索結果で多くの人が見て、記事をクリックするかしないかを判断するとても重要な項目です。
クリックされる機会を逃さないよう、ひと目で内容がわかるタイトルを意識して考えてみましょう!
1.数字を使う
分かりやすさを考えた時、真っ先に使うのは「数字」です。
数字は目に入りやすく、全体や伝えることの数を伝えることで全体像がつかみやすくなります。
また大小の判断が行いやすいことも特徴です。
便利なノウハウを10個紹介と100個紹介では、100個ある方が種類が多くてお得に感じますよね。
多ければよいというわけではありませんが、ユーザーによってそういう数字が響くかがわかれば、使わない手はありません。
- 〇〇を学ぶための5つのパターン
- 3つの事例から学ぶ、〇〇の使い方



偶数よりも奇数の方が印象に残るという心理的な傾向があります。
もし自分で項目数を調整できるなら、奇数にできないか考えてみましょう!
2.ターゲット向けであることを伝える
記事を書く前に決めた、記事を読んでほしい人をタイトルに入れてしまう方法です。
よくある例としては、「初心者」「未経験者」「○○代」など、ターゲットとなる人物の属性や立場を挿入することが多くなります。年齢もよく使われます。
- 社会人のための〜、
- 【初心者向け】〇〇の方法〜
- 未経験30代のためのWeb転職のやり方
3.最新、最速であることを伝える
人は「新しいこと」「最新のもの」に興味を持ちやすい傾向があります。
もし何かの新しい情報や、他の記事よりも先に情報を発信できることがあれば、冒頭に入れるといいですね。
また同様の理由で、毎年同じジャンルや内容で変化や新情報をまとめている場合は年号を入れることも多いです。
- 【2002年最新】
- 【最速更新】〇〇の使い方〜
- 日本で一番早い〇〇の製品レビュー記事



「完全版」「まとめ」、といったフレーズとセットで使うことも多いですね。
4.内容を簡潔に伝える
ターゲットや数字を使いにくい場合は、シンプルに記事の内容をまとめるのも一手です。
体験談やイベントレポート、自分の考えた・やったことの備忘録などに多いタイトルとも言えます。
- 〇〇イベントに参加して得た▲▲についての備忘録
- 〇〇のエラー対処でやるべき初期対応のまとめ
- 月間100PV稼げる記事の書き方
- もっと早く知りたかった…○○を買って人生変わった



感情面や共感を誘うタイトルも、内容を伝える方法の一つですね。煽りすぎないように気をつけましょう。
5.誰がが書いているかを伝える
2番目のターゲット向けとは逆に「誰が書いているか」を伝える方法です。
●権威性を示すのに有効
一つは、自分がその業界のプロである、専門性を持っている場合は、「権威性」を示すことで、信頼できる人が書いている安心感を伝えられます。権威性がある場合はSEOの観点からも有効です。
●ターゲットと同じ・近い立場であることを伝える
もう一つは、書き手がプロでなくても状態や属性を伝えることです。
人は自分と近しい状況や項目があると、親近感が生まれやすいです。
それを利用して、書き手がターゲットの人たちと同じ状況だったが改善できた、悩みを解決したことが記事あるとわかれば、同じ悩みを持つターゲットは必ずその記事をクリックします。
- 大手企業に務めるプロが教える〜、忘録
- その道20年の弁護士が伝えたい、〇〇の〜
- 未経験の35歳が、転職で10社も内定をもらえた理由
- 2歳の子持ちママが、



自分の立場や属性をうまく使うことで、ターゲットにアプローチできます。
5つのポイントは分けて使うのではなく、組み合わせて使うことが重要です。
SEO視点での良いタイトルの特徴
タイトルの文字量は32〜40字程度がおすすめ
長過ぎるタイトルは、検索結果で切れてしまう可能性があります。
大事なキーワードや、タイトルの要点はなるべく前に書くようにしましょう。同じようにディスクリプションも上部が優先して表示されるので、同じ理屈で重要なことは前に書いたほうがいいですね。
タイトルタグ(SEOタイトル)を個別に設定する方法
WordPressのプラグインや、自分でHTMLを組んで作ったWebサイトの場合は、ページに表示されるタイトルとは別に「タイトルタグ」を設定することもできます。
本来のタイトルタグは、HTML上では<title></title>の中に記述するものです。多くのブログでは記事のタイトルは<h1>見出しに対応することが多いです。そのため、両方記事の内容に合わせて設定する方が、検索順位によく働くこともあります。
通常の記事タイトル(表示)と、 検索結果で表示されるでタイトルを分けたい場合は、別途SEOtitleが設定できないか確認してみましょう。
例:WordPress「JIN」と
WordPress「SWELL」 SEO SIMPLE PACKプラグイン


記事内の見出しも5つのステップを意識してつけるとよい
「〇〇とは?」「〇〇って?」など、記事の見出しがほぼ疑問形で書かれている記事がありますが、あまり良いとは言えません。
読む側は知りたいことがあるから記事にアクセスしているため、疑問形で内容がわからない記事は読む価値を感じにくいからです。
意図を持って使うなら問題ありませんが、見出しもタイトルと同じようにわかりやすさを優先すると、記事の内容が想像しやすい記事になります。
タイトルの考え方は記事内の見出しをつけるときにも有効です。
全体が見出しだけでわかりやすくなるので、ぜひ意識してみてください。
まとめ:タイトルの付け方で記事の流入が変わる
分かりやすいタイトルを考える練習をすれば、普段から情報を簡潔にまとめられるようになります。
SEOや検索順位のことを意識するのはもちろん大切ですが、多くの人はキーワードが無理に詰め込まれていたり、不自然なタイトルはいやがれられる可能性が高いです。
あくまでも自然にわかりやすさを意識して、内容を伝えられるタイトルを付けてクリック率を上げていきましょう!
- タイトルは「わかりやすさ・内容が伝わる」が重要
- 分かりやすいタイトルは5つのポイントを組み合わせて作る
- できるならタイトルタグまで設定する